今回は個人的には高崎山とトップ争いをするほどの登山初心者のための山、
万年山です。


当日の天気は快晴でした。
案内板。

万年山と切株山はセットみたいですね。
ホント、天気いい(*’▽’)

まんじゅう石???( ゚Д゚)

どんな由来があるのかと調べたら単純にまんじゅうっぽい形をしてるんだとか。
かえってシンプルで良いwww

タオルを忘れたせいで汗でびちゃびちゃになりましたが
風は心地よく吹いてくれていたので、良かったです。

駐車場から万年山の頂上までは、4キロ弱で登山道がほとんど舗装道路。
これが超絶初心者向けと言われる万年山の登山しやすい所以です。

鳥獣の警戒のため、2ヶ所開閉ポイントがあります。
万年山の人気スポットのひとつと言われてる空に向かう道です。
前回の扇山も似たような登山道がありました

歩きやすいスニーカーでも十分なぐらい舗装道路が続きます。

初夏の花のお出迎え
ここ万年山はミヤマキリシマの群生地としても有名です。
今回の目的は、そのミヤマキリシマだったのですが、見頃は5月の下旬だったようで既に花は散っていました。



久住山のリベンジならず(´;ω;`)
来年こそは満開時に訪問します。

2ヶ所目の開閉ポイント

開閉ポイントを抜けるとすぐに休憩エリアがあり、
トイレあり、避難小屋、しかも炊飯施設も完備しています。
炊飯場は虫が多そうだったので行きませんでしたが、
周辺にキャンプ場があるそうです。
星空きれいなんだろうな~。



まだまだ舗装道路

休憩所の少し先には、再びミヤマキリシマのエリアがあります。
こちらは少し残っていました。


だいたい8合目あたりだそうです。
トレッキングコースでもあります。

気張って進みます。

しばらく進むと階段が現れてこれを登り切れば頂上です。



ただ、この階段がめちゃくちゃきつかったです。
登りきると分岐です。
どちらでも良いですが、右の方が若干、頂上に近いです。
ホント、若干です。

万年山の由来

頂上まで、あとちょっと!

万年山登頂です♪

頂上からの景色


インタスタントラーメンを食べます。


九州の山の頂上で九州といえば、うまかっちゃんのインスタントラーメン食べます。
あと、くまモン表示があるおにぎりwww


うまかっちゃん、美味しいです。

シメはコーヒー飲みます。

登りやすい山で時間もかからないので昼からの登山でもOK。
下山するときはスニーカーのおじちゃんとすれ違いましたwww
頂上は、虫が多いので虫よけスプレーは必須です。
そもそも登山は虫が多いのかな。
ノンビリ、安全に登りたい人に超絶おすすめの山でした。
コメント