第1種銃猟免許 資格取得の流れ

免許

猟師になる!っといっても、猟師って、なかなかメジャーではない職業なので
どう進めたらいいのか、わからないことだらけです。
まず第1種銃猟免許を取得するまでの流れを説明いたします。      

最初に勘違いしてしまいがちなのですが、「狩猟免許」と「銃砲所持許可申請手続き」は別物の許可です。よって、狩猟免許を取得したから猪や鹿などを狩猟できるわけではなく、逆に銃砲所持許可申請手続きを踏み銃を所持するに至ったとしても狩猟に出かけることができるわけでもありません。
この2点の流れは別物として進めることになります。各手続を行った後にはそれぞれ有効期限があるので上手くタイミングを合わせないと有効期限が切れて一部やり直しという事態も発生するので忙しくて時間がない方はしっかりと計画を立てて取得することをお勧めします。

現在狩猟免許は、
①第1種銃猟免許 ※ライフル銃・散弾銃・空気銃 使用可
②第2種銃猟免許 ※空気銃のみ使用可
③網猟免許    ※むそう網・はり網・つき網・なげ網
④わな猟免許 ※くくりわな・はこわな・囲いわな

の4種類の免許があります。
その中でも、みなさんが想像するような銃で猪や熊を狩猟するには第1種銃猟免許が必要になるというわけです。第1種銃猟免許を取得した際は第2種銃猟免許の使用対象となる空気銃を使用することが合わせてできます。
また、ゴールデンカムイに出てくる尾形や流れ星銀河に出てくる竹田の爺っさまのようにズドーンと撃てるライフル銃を所持して使用できるのは、原則として散弾銃を連続して10年以上所持することが必要なので、いきなりライフル所持ができないことも留意しておきましょう。

・狩猟免許(狩猟免状)を発行するのは住所地の都道府県知事(行政)が発行します
・銃砲所持許可の取得は都道府県公安委員会の許可が必要です。
・竹田の爺っさまが使用するようなライフル銃は10年以上、
 持ち続けることが必要です。

(狩猟免許) 第1種銃猟免許試験の申込

それでは狩猟免許の取得に向けて頑張りましょう。
散弾銃を手に入れてもこの狩猟免許を持たないと猪や鹿を狩ることはできません。また世の中にはたくさんの鳥獣が生息していますが全種類が狩猟対象ではありません。極端な例ですが天然記念の動物や絶滅危惧種を狩猟しないよう最低限の知識、狩猟にあたっては狩猟道具の使用の基本的な使い方や法令などの知識を習得しているのかを確認するための大事な試験です。

まずは狩猟免許試験の日程を確認します。
こちらも都道府県によりバラつきがありますので自治体のホームページで確認しましょう。私の県では4月に入ったあたりで年度の試験日程が公示されます。年に2~3回ありますのでスケジュールに合わせた試験日程にしましょう。あまり急いで直近の試験日にしてしまうと次の初心者狩猟講習会の受講とのスケジュールバランスがキツくなります。申込窓口は自治体になるので自分の住所を管轄している振興局に申込ことになります。※今回は第一種狩猟免許取得を目指しているので他の狩猟免許の日程を間違えて予定しないようにしましょう。

狩猟免許試験の申込に必要なもの
・写真        1枚 ※6ヶ月以内に撮影、※縦30mm×横24mm
・医師診断書     1枚 ※発行日から3ヶ月以内のもの 6,000円ぐらい
              ※精神保健指定医等々の発行したもの
・返信用封筒     1通 ※長形3号(A4三つ折り 120mm×235mm
              ※郵便切手(84円)を添付して宛名を書いたもの
・住民票       1通 ※個人番号の記載されていないもの、もしくは省略されているもの)
              ※マイナンバーの写しでもOK
・申請代金5,200円(収入証紙)※県によっては料金の違いがあるかも。
               ※狩猟者の確保・育成の為、徴収しない県もあり

これを書類一式を受理してもらえれば後日返信用封筒に受験票が送付されてくるので失くさなさいように保管しておきましょう。次に試験対策ですがこれは本屋に問題集などを出回ってるようには見受けられませんでした。そこで県猟友会では狩猟試験の受験者を対象にした初心者狩猟講習会というものが開催されます。こちらの日程も試験日と同様に公示されますので、申し込むようにしましょう。

(狩猟免許) 初心者狩猟講習会の受講

この初心者狩猟講習会、実は受講しなくても狩猟免許試験は受けることができます。ただ通常誰しも銃の分解・結合の経験なんてないものです。もし猟師でもないのに経験ありの方がいたら警察に教えましょうwww

私の県では猟友会の会員が実施をしてくました。なのでこちらの申込みは自治体ではなく、猟友会支部への申込みとなります。県のホームページで連絡先は表記があるようですが、どうしてもわからないときは県猟友会本部に連絡をすれば、いろいろと教えてくれます。

講習会に申し込むと、テキスト・知識試験の例題集を購入することができ、なおかつ技能試験の内容をレクチャーしてくれるという大変ありがたい講習会なのです。
受講するには12,000円ほどかかるようです。地域によっては無料のところもあるようです。それだけ猟師が全国的に不足しているのかもしれません。動画サイトに講習会の模様が投稿されていますが、もし可能であれば様子を録画するのもいいかもしれません。

この初心者講習を受けるか受けないかは、狩猟免許試験の合否をかなり左右します。多少、忙しくても参加してテキストと例題集の入手と技能試験の対策をたてましょう。

(狩猟免許) 狩猟免許試験の実施

試験日近くになったら、当日に必要な書類を忘れないように準備しておきましょう。
試験当日に必要なもの
・受験票
・筆記用具

キッチリ試験対策をしたら、いよいよ試験当日です。
試験内容は知識試験及び適性試験を行い、両方合格した人が技能試験に進むことができます。

試験内容
1.知識試験(法令、猟具、鳥獣並びに鳥獣の保護管理に関する知識についての筆記試験
2.適性試験(視力、聴力及び運動能力)
3.技能試験(猟具の取扱い、距離の目測(網猟、わな猟は除く)及び鳥獣の判別

合格発表は当日行われて、その場で狩猟免状が交付されます。
それぞれの試験対策ですが

1.知識試験
初心者狩猟講習会でもらった狩猟に関するテキストと知識試験の例題集をひたすらに覚えましょう。
〇×問題は個人的に初心者講習の方が悩まされた気がします。

2.適性試験
この試験は、健康体であれば特に問題ないと思います。試験官が、このような動きをしてくださいと指示をしてくるので、それに沿った動きができれば問題ないかなと。

3.技能試験
本試験の山場と言っても過言ではありません。私は距離の目測が難しかったです。あの位置は何メートですかと試験官に聞かれますが、「いや、わっかんねぇ。。」ってところが本音です。最後にあがいたことで、試験が始まる前に目印になりそうなものをスマホの計測アプリで距離感を計ることをしたのですが、これが上手くハマりなんとかクリアーできました。

そして、お待ちかねの技能試験。。。

こちらは試験官が様々な指示を出してきますが初心者狩猟講習会で習ったことです。銃器の点検、分解及び結合、装填、脱包、いろいろ指示を出してきます。ここで気をつけてもらいたいのが、銃を持つときに引き金の輪の中に指を絶対にいれないこと、銃口を人に向けないこと。緊張のあまり、うっかりしてしまわないように注意が必要です。かなりの減点対象となります。
第1種銃猟免許受験者は空気銃の実技もあり、こちらは装填するフリだったり空気を込めて上方に射撃する真似だったりしなければいけないので講習会でしっかりと内容を覚えた方がよいです。ちなみに動画サイトでも、いろいろな県の講習会がUPされているので、いっそ全部吸収してしますぐらいに覚えるのも良い対策かもしれません。技能試験で一番大切にされているのいかに銃を安全に扱っているというところですから。

無事に合格すると、その場で狩猟免状が交付されます。

有効期間があるので、忘れないよう更新しましょう。
あくまで今回は狩猟免状を取得しただけであり、早速、銃を購入して狩猟に出かけることが認められたことではありませんので気をつけてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました